こんにちは、産後セルフケアインストラクターのヒロです。
気づけば、10月ももう終わり。
このところPCの調子がすこぶる悪く、起動がものすごいスロー…。
ご報告しなくちゃいけないことが山盛りなのですが、
まずは、ずっとずっと温めてきた(って言うと良く聞こえるけど^^;)
岐阜クラス9月コースの2~4週目の開催報告をドドっと
ダイジェストでお伝えします。
9月コースの皆さんー、お待たせしました!!
まずは【2週目】から!
先週、体験見学に来てくださったお二人も正式メンバーに加わり、
ぱーっと賑やかに!
「身体と頭がつながり始めた気がする」と、ヨロヨロだった(!)先週から
来週にかけての変化の兆しがチラッと見えて来た方も。
たった2回なのに、こうやって変化がちゃんと見えてくるんです。
そして、変化を少しでも感じられるようになると、
ますます楽しくなってくるのが、ボールエクササイズの醍醐味☆
来週からはうーーーーんと楽しくなりますよ!!
今週の双子サポーターはTOMOSメンバーのエミィたん。
実は初の介助でしたが、ほぼ抱っこエクササイズに奮闘☆
「抱っこで寝かしつけ→赤ちゃん寝る→マットに寝かせる→赤ちゃん泣く」
という「産後あるある」を、久しぶりに体験して、
その都度、苦笑いで抱っこに戻っていったエミィたん。
これ、自宅で一人で繰り返してたら、
ほーんと泣きたくなるシチュエーションだったりしますよね。
「もう、頼むから寝てよ…!」って。
みんながそのしんどさを分かるだけに、
それを繰り返すエミィたんを見守る私たちも、ついつい祈りたくなる。
「今度こそ寝てねー!」って(笑)
だけど、そんな親たちの心を見透かしてか、
またまた赤ちゃんは起きるわけですよ。
「起きないで」と思えば思うほど、赤ちゃんは起きるという不思議^^
なので、クラスではいつも言います。
「起きたら抱っこでもなんでもしてあげるからね!って
腹をくくることが大事なんですよ!」って。
起きるのを恐れてそ〜っと寝かすよりも、
これぐらいの気持ちでどーんと寝かせた方がうまくいくことが多いんです。
赤ちゃんは母の気持ち、敏感に察知しますもんね。
これからの長い育児生活ってままならないことの連続。
だからこそ腹をくくって、どーんと構えていく練習もしていきます!
【3週目】
エクササイズでは、まだまだ気を抜くとグラっとする時はあるものの、
ジャンプも挑戦できるくらいに!これぞ3週目!!
コミュニケーションワークでは、仕事に対する気持ちを
シェアしてくださった皆さん。
中でも、初めての育休で、復職がとにかく不安…という方がいました。
じゃ、その不安な点って具体的にどこが不安なんだろう?
育休って文字通り「休み」ではないんですよね。
私はいつも、次のステージに向けての準備期間だと
いつもお伝えしています。
・時短を取る?それともフルタイムで働く?
・子どもの預け先はどうする?
・子どもが病気をした時にはどう対応する?誰がお迎えにいく?
・家事はこれまでどおりできるのかな?手を抜くとしたらどこを?
・学校(保育園行事)には誰が参加する?
・家事は分担する?それとも気づいたほうがやる?それとも自分がやる?
こういうことを、育休中にぜひ夫婦で話し合っておいてもらいたいな、と。
お互いのどうやっていきたいかを話したり、
じゃ、うちはこうやっていこう!と決めたり。
それができたら、今度は一緒に練習をしていけるといいな、と思います。
あ、できれば託児の練習も!
夫婦なら「あ・うん」の呼吸で何とかいけるだろう…
なーんて思っていたら大変!!
疲れて帰ってきたのに、お互いのやり方が気に入らなくて喧嘩して
さらに疲れる…なーんてしんどすぎますもんね。
「思ってた復職と違った!」と復帰後に働くことへの意欲を
失ってしまわないためにも、
産休中の時間がある今だからこそ、一人で考えるんじゃなくて、
是非夫婦で取り組んでいきたいところ!
そして、今週の双子サポートはOGのゆうちゃん。
「初心に戻らせてもらえるいい機会だったー」と
抱っこでエクササイズしながら、
親戚のおばちゃんみたくなってましたよ^^
そしてレッスン後は全員でランチ。
双子母のIちゃんは、なんと産後初のランチ☆
みんなでサポートし合えば、ランチだって夢じゃない!
私も赤ちゃん抱っこ&寝かしつけ成功で幸せな気分いただきました❤︎
【最終回】
そしてあっという間の最終回。
卒業とは言うものの、今日が新しい出発の日。
この日はKさんがいつにも増して可愛くて。
そんなことをふと伝えてみたら
『時間に余裕はなかったけれど、気持ちの余裕があったのかもしれない。
今日はいつもより丁寧にメイクしてみました❤︎』ですって。
体力がついてくると、そんなところにも変化が表れてくるんですよね。
いやぁ〜可愛えかった〜!
自分の体にも心にも、目を背けず生きていこう!と
気持ちも新たに、卒業写真でハイチーズ☆
今回のIちゃんのクラス参加は、みなさまからの寄付による
産後ケアバトン制度によって実現しました。
3名のOGさん達のきめ細やかなサポートを受けて、
双子母のIちゃんも無事に皆勤で卒業となりました。
毎週、どんどん表情がイキイキしてきたIちゃんはもちろん、
サポートしてくれたOGさん達の、これまた嬉しそうに
イキイキとサポートする姿が印象的でした。
レッスン終了後、双子母のIちゃんがFacebookで
こんなコメントを寄せてくださいました。
無事に全部出席してレッスン受けられたこと、すごく嬉しいです。
これも、サポートしてくださった皆さんのおかげで、
サポートなかったらまず参加が無理だし、
楽しんで体動かすことできなかったと思います。
優しくて温かい皆さんばかりで双子も安心して伸び伸びマイペースでした。
これからもっともっと双子に振り回されるかもしれないですが、
カラダとココロメンテナンスして楽しみます。
赤ちゃんは母一人では決して育てられません。
一人でも難しいのに、多胎となればなおさら!!!!
なのでIちゃんには、このクラスで得ることのできた
「委ねる」というスキルを活かして、
この春の復職に向けて準備できますように☆応援しています!!
マドレボニータでは、2011年3月より、
社会的に孤立しがちな母親たちを対象にしたサポート
「産後ケアバトン制度」を運営しており、
私もマンスリーサポーターとして、
微力ながら、毎月ランチ一回分の寄付をさせていただいています♪
産後ケアを必要な人に格差なく届けるべく、
この「産後ケアバトン制度」をぜひ応援してください。
詳しくはこちらのページをご覧くださいね。