産後でも元気な私にあえる!
NPO法人マドレボニータ認定 産後セルフケアインストラクターのヒロです。
本題に入る前にお知らせを!!
おかげさまで、産後ケア教室@名古屋9月コースは、満席となりました。
今月の名古屋7月コースに通ってくださっている皆さんが「もっともっと産後の自分を掘り下げたい」と続々とリピート受講してくださることになったので、9月コースは相当面白い1ヶ月になること、間違いないですww
10月コースは8月5日受付開始となりますので、しばらくお待ちください。
岐阜教室9月コースは、まだまだお席ございますので、こちらもぜひご利用くださいね。
一宮、稲沢、各務原、そして今月は富加町からも通ってくださっている方がいらっしゃいますよ^^
さて、この日は名駅にある託児所「はないと」さんとのコラボ講座でした。
新旧のOGさんが集まってくださって、40分ほどみっちりエクササイズ。
今日は夏休みということもあり、託児も大人数で、その雰囲気に影響をうけ泣いちゃう子も多々。その横で、自分のペースで黙々と遊ぶ子もいて、その個性豊かな空間が面白い。
思いきり動いたエクササイズ後は「託児」についてのミニミニシェアリング。
「そろそろ預けてみたい私と、家族以外にはまだ預けて欲しくないという夫。その違いにモヤモヤする」という声も。
これは意外によく聞かれる話しだったりします。
でもね、そこでもう一歩踏み込んで欲しいんです。
ただ単に「預ける・預けない」の言い合いじゃなくて、
・託児をすることで、何を子どもに与えたいのか?
・託児のどの部分に不安を感じているのか?
まずはそれを言葉にして欲しい。
そして「なんでそう思うのか?」までを紐解いていけると、お互いが育てられた環境とかが関係してることも多かったりするんですよね。
その違いをお互い認めた上で
「じゃ、私たちの子どもはどんな環境で育てようか?」を話し合えたら、
その意見のぶつかりも決して無駄じゃない。
そう考えると、託児するしないをちゃんと夫婦で掘り下げることは、
『自分たちの子どもをどんな風に育てたいか?』に初めて向き合えるチャンスなんですよね。
今回の講座も、そんな風に向き合えるきっかけにしてもらえたら嬉しいです!
レッスン後は、はないとの調理師さん特製の美味しいごはんをいただきました!
にゅうめんも優しくて、唐揚げもしっかり噛み応えがあって美味しかった!!
バタバタと自撮りしてたら・・・
はないとの代表、香澄さんが撮りにきてくれた〜!
なのに、何、私の立ち方の中途半端さ!!(笑)
ご参加くださった皆さま、はないとのスタッフの皆さま、本当にありがとうございました。