こんにちは!
認定NPO法人マドレボニータ産後セルフケアインストラクターの山本裕子です。
10連休明け、そして令和初の産後ケア教室@岐阜でした。
冒頭に「GWどうでした?」と聞くと、皆さん口を揃えて「楽でした!」と。
その理由は、パートナーや家族が家にいたからと。
ほんと、自分以外に大人がいてくれるだけで、体力的にも精神的にも楽!なのが、子どものいる生活ですー。
だから、どんどん周りの人の手を借りて、子育てしていくことの大切さを実感された皆さんでした。
さぁ、2週空いてしまったけれど4週目最終回のレッスン。
負荷上げていくよー!と弾み始めたものの、「あれ?弾めない…」「背中がバリバリだ…」と悲鳴が!(笑)
精神的には楽だったけど、身体はそうじゃなくて疲れてたことがわかっちゃいましたねw。
ほんと、身体は正直だ!
でも、これも身体を動かしてみたからこそ分かったこと。
産後は赤ちゃんのことに集中して、自分自身の身体の感覚も麻痺しがち。
だからこそ、まずは動かす機会を作ってほしい!
まずは身体を動かしに来てください。きっといろんな感覚や感情を思い出せますよー。
そして、シェアリングワークも総仕上げ。
「GWに友人と会う機会があって、レッスン前より、自分が思ってることを言葉にできてる自分に気づいた!」という声が。
聞くと、レッスン前には、思うように話せない自分にびっくりした経験があったそう。
大人と会う機会がぐっと減る産後には、言葉も失います。
だから、これも4回レッスンのリハビリの成果!
これからももっと「自分の思い」を語れる言葉をどんどん使って、周りの人と豊かなコミュニケーションをとっていけますように。
4回コースラストの介助サポーターは、12月コースに同じく産後ケアバトン制度を使って双子と共に参加してくれた、ゆうこりん。
「私もたくさんの方に助けてもらったから」と、今回初めてサポーターに手を挙げてくださいました。
ただ、先月はお子さんたちの相次ぐ体調不良で、入院もあったりして「先月は鬱になるんじゃないか?」と思うくらいしんどかったそう。
小さな子の入院の付き添いは本当に心身ともに疲弊します。
私も2ヶ月の付き添い経験があるから、本当にその大変さは痛いほどわかる😭
そんな看病明けの時期にも関わらず、サポートに来てくださったことに感謝するとともに、
きっと今日のレッスンで身体を動かしたり、人と会って話すことが、日常に戻るスピードを加速させてくれたんじゃないかな、
そうなっていたら嬉しいなと思います😊
今回もたくさんの方の思いが、現場でしっかりと手渡されていきました。
サポートしてくれた、りさ、けーちゃん、かおりん、ゆうこりん、ありがとうございました!
双子母のEちゃんも皆勤賞での卒業です!
<<受付中の産後ケア教室・各種講座>>
4月コース(4/9〜)
5月コース 休講です。
6月コース(5/28〜)
◉産後ケア教室@岩砂マタニティ(月)
3-4月コース(3/18〜)
5月コース(5/13〜)
6月コース(6/10〜)
◉産後ケア教室@名古屋駅前(金)
4月コース(3/29〜)
5月コース(5/10〜)
6月コース 休講です。
6月コース(6/5〜)
9月コース(9/4〜)7/5より受付開始
11月コース(11/20〜)9/5より受付開始