こんにちは!
認定NPO法人マドレボニータ産後セルフケアインストラクターの山本裕子です。
嵐ショックが巻き起こった昨夜。
ニュースで何度も嵐のメンバーの思いを聞いて、そこまでファンでもないけれど(!)、じわじわと寂しさが湧いてきました。
でも、大野くんの気持ちもわからなくもないなー。
40歳を前に、アイドルとして生きてきたこれまでの人生と、これからの生き方をいっぱいいっぱい考えたんだろう・・・
悔いのない人生を歩んでもらいたいな。
そんな嵐ショックの中(笑)、午前中は高富児童館で「産前産後のサポーター養成講座」を担当しました。
参加してくださったのは8名の方。
自己紹介では、好きな嵐メンバーを言ってもらったのですが、今回の一番人気はニノ!!!!!(笑)
そして中には、昨夜から悲しみにくれているという方も^^;
今回は昨年の春、第3子を出産し、家族だけじゃなくて友人たちのサポートを得ながら産褥期(産後1ヶ月のこと)を過ごした、マドレボニータ東海 TOMOSメンバーのゆきまりをモデルに、産褥期にどんなサポートが必要か!?をみなさんと一緒に考えていきました。
いろんな意見が出たのですが、中でも一番衝撃的だったのが、
「出産して退院する時に、誰が送迎する?」という質問の時。
ほとんどの皆さんが「夫や実母に迎えに来てもらった」と言われた中、「自分で運転して帰りました」という方が。
その瞬間、一同から悲鳴とどよめきが!!!!!!!
予定がずれてしまったから、仕方なく・・・ということだったとはいえ、やはり産褥婦が出産直後に運転をすることは危険。
ご本人も、目がクラクラして運転するのが怖かったと・・・。
だからこそ、ここは予定が変わった場合も含めて、いろんなケースで想定しておきたいところだったりします。
そして、悲鳴をあげた皆さんは「信じられない」という表情を浮かべていましたが、
これから様々な家族をサポートしていく上では、”自分の経験が当たり前”という概念を持たずに、
様々なケースがあるんだってことを知っておいてほしいなとも思います。
家族のあり方も、価値観も様々な今。
サポートされる人のそういったものにできるだけ合わせながら、
その中で無理なく、心身をゆっくり休められる方法を見つけられるのがベターですもんね。
そのためには、サポーターが固定概念を手放すことも大切だなーと思うのです。
午後からは移動して、岩砂マタニティ教室へ!
が、高富児童館を出るときには、まさかの大雪が!!
13時からのレッスンだったので「雪が降ってるのでお休みします」と連絡が来ちゃうのではないか?と何度もメールを確認。
でも、でも!
全員小さなお子さんを抱えてきてくださいましたー。

きっとドキドキもあっただろうし、何より寒くて嫌だったろうにw、
それを乗り越えてきてくださったことが、本当に嬉しいし、誇らしかった!
きっとこの力は、これから先の子育てでも活きてくるはず💕

「あと一回で終わりだなんて寂しい」そんな声も聞こえた3週目のレッスン。
もっともっといろんな話がしたい!聞きたい!そんな気持ちもムクムク湧いてくるから、面白いんだよなー。
岩砂マタニティ教室、2月コースは2/18からスタートします。ただいま絶賛受付中ー✨
産後間もない方はもちろん、この春復職される方は復職準備にも!

<<受付中の産後ケア教室・各種講座>>
1月コースは休講です
2-3月コース(2/19〜)
4月コース(4/9〜)
◉産後ケア教室@岩砂マタニティ(月)2019年1月開講!
1月コース(1/7〜)
2月コース(2/18〜)
3月コース(3/18〜)2/5より受付開始
◉産後ケア教室@名古屋駅前(金)
1月コースは休講です
2月コース(2/1〜)→残席5
3月コースは休講です
2-3月コース(2/20〜)→残席6